春の訪れを感じさせる言葉に「八十八夜(はちじゅうはちや)」と「一番茶(いちばんちゃ)」があります。どちらも日本の季節の移ろいと深く結びついた言葉ですが、その意味や時期、関連する風習は異なります。この記事では、八十八夜と一番茶について詳しく解説します。
八十八夜とは
八十八夜とは、立春(例年2月4日頃)から数えて88日目の日のことです。暦の上で春から夏へと移り変わる大切な節目とされており、農作業を始める目安としても古くから知られています。
八十八夜 いつ?
八十八夜は、立春から88日目なので、年によって日付がわずかに変動しますが、例年5月2日頃になります。立春の日付がずれると、八十八夜もそれに伴って1日程度前後することがあります。
八十八夜 吉祥寺
八十八夜の時期に吉祥寺を訪れると、新緑が美しく、過ごしやすい気候の中で散策などを楽しむことができるでしょう。また、この時期には新茶を扱うお店も増えるため、吉祥寺の茶葉専門店などで一番茶を探してみるのもおすすめです。
八十八夜 食べ物
八十八夜に食べる特別な食べ物というものはありませんが、この時期に旬を迎える食材を使った料理を楽しむのが一般的です。
新茶を使ったお菓子や料理: 八十八夜の頃に摘まれた一番茶は、香り高く、旨みが凝縮されています。新茶を使ったお菓子や、お茶漬け、茶そばなどを味わうのも良いでしょう。
春の山菜: たけのこ、わらび、ぜんまいなど、春の山菜は風味豊かで、この時期ならではの味覚です。
初鰹: 初鰹も春から初夏にかけて旬を迎えます。さっぱりとした味わいは、新茶ともよく合います。
一番茶とは
一番茶とは、その年の最初に摘み採られる新芽で作られたお茶のことです。冬の間に養分をたっぷりと蓄えた新芽は、香り、旨み、甘みが豊かで、品質の高いお茶として珍重されます。
一番茶 時期
一番茶の摘採時期は、地域や茶葉の種類によって異なりますが、一般的に4月下旬から5月中旬頃にかけて行われます。八十八夜の頃は、まさに一番茶の摘採が最盛期を迎える地域も多くあります。
一番茶 二番茶 三番茶 違い
お茶は、年に数回摘採されます。その時期によって、一番茶、二番茶、三番茶(または秋冬番茶)と呼ばれ、それぞれに特徴があります。
一番茶:
時期: 4月下旬~5月中旬頃
特徴: 冬の間に蓄えられた養分が豊富で、香り高く、旨みと甘みが強い。品質が最も高いとされる。
その他: 新茶として特に珍重される。
二番茶:
時期: 6月中旬~7月下旬頃
特徴: 一番茶の後に伸びた新芽を摘採したもの。一番茶に比べると香りはやや穏やかだが、味は濃く、水色も濃い。
その他: 普段飲みのお茶として広く利用される。
三番茶・秋冬番茶:
時期: 8月以降~秋頃
特徴: 二番茶の後に伸びた新芽や、秋に摘採されるお茶。香りは比較的少なく、さっぱりとした味わい。
その他: 番茶として扱われることが多く、飲料用だけでなく、加工用にも使われる。
一番茶 入れ方
一番茶は、その繊細な香りと旨みを最大限に引き出すために、少しぬるめのお湯で丁寧に淹れるのがおすすめです。
湯冷ましをする: 沸騰させたお湯を湯冷まし用の器に移し、70℃~80℃程度まで冷まします。
茶葉を急須に入れる: 一人あたり3g程度の茶葉を急須に入れます。
お湯を注ぐ: 冷ましたお湯を急須にゆっくりと注ぎます。
蒸らし時間: 30秒~1分程度蒸らします。茶葉の種類によって最適な蒸らし時間は異なります。
湯呑みに注ぎ分ける: 急須を傾け、湯呑みに均等に注ぎ分けます。最後の一滴まで絞り出すように注ぐと、二煎目も美味しく淹れられます。
まとめ
八十八夜は、季節の変わり目を知る目安であり、農作業の重要な節目です。一方、一番茶は、その年に最初に収穫される貴重なお茶であり、豊かな香りと旨みが特徴です。八十八夜の頃に旬を迎える一番茶を味わうことは、日本の春の恵みを感じる素敵な体験となるでしょう。ぜひ、この時期ならではの風味豊かな一番茶をゆっくりと味わってみてください。