みどりの日は、日本の国民の祝日の一つで、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨として定められています。新緑が目に鮮やかなこの時期に、自然の大切さを改めて感じ、心身をリフレッシュする日として親しまれています。
みどりの日はいつ?
みどりの日は、5月4日です。ゴールデンウィーク期間中の祝日の一つとして、多くの人が休日を過ごします。
みどりの日の由来
みどりの日は、もともと昭和天皇の誕生日である4月29日でした。昭和天皇は生物学者としても知られ、自然を愛されたことから、その誕生日が「天皇誕生日」として祝われ、自然と深く関わる日でもありました。
昭和天皇崩御後、「天皇誕生日」は12月23日に移動しましたが、4月29日は「みどりの日」として新たに国民の祝日となりました。これは、昭和天皇の自然を愛する精神を受け継ぎ、自然に親しみ感謝する日とするためです。
その後、祝日法の改正により、2007年からはみどりの日は現在の5月4日に変更されました。4月29日は「昭和の日」となり、昭和の時代を顧みる日として位置づけられています。
みどりの日 正式名称
みどりの日の正式名称は、祝日法第二条において「みどりの日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」と定められています。
みどりの日 制定日
「みどりの日」として最初に制定されたのは、昭和天皇崩御後の1989年(平成元年)です。当初は4月29日がみどりの日でした。その後、祝日法の改正により、2007年(平成19年)に5月4日がみどりの日となりました。
みどりの日は何する?
みどりの日は、その趣旨に沿って、以下のような過ごし方をすることが推奨されています。
自然に触れる活動: 公園や森林に出かけたり、ハイキングやピクニックを楽しんだりする。
植物や自然に関するイベントに参加する: 植物園や自然公園で開催されるイベントに参加したり、自然観察会に参加したりする。
ガーデニングや家庭菜園を楽しむ: 自宅の庭やベランダで植物を育て、自然の恵みを感じる。
自然保護活動に参加する: 地域の清掃活動や植樹活動に参加し、自然環境の保全に貢献する。
自然に関する本や映画に触れる: 自然の美しさや大切さを描いた作品に触れ、豊かな心を育む。
自宅でリラックスする: 新緑を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごす。
特に決まった過ごし方があるわけではなく、それぞれの人が自然を感じ、感謝し、心を豊かにする時間を過ごすことが大切です。
みどりの日なくなる?
現在のところ、みどりの日が廃止されるという議論や予定はありません。国民の祝日として、自然の大切さを思い起こし、親しむための重要な日として位置づけられています。
みどりの日 献立
みどりの日の献立に特に決まったものはありませんが、自然を感じられるような食材を使った料理や、ピクニックに持っていくような軽食などが考えられます。
旬の野菜を使った料理: 春から初夏にかけて旬を迎える野菜を使ったサラダや炒め物、和え物など。
山菜料理: たけのこご飯や山菜の天ぷらなど、山の恵みを味わう料理。
彩りの良いお弁当: 公園などでピクニックを楽しむ際に、緑豊かな自然の中で食べるのにふさわしい、彩り豊かで持ち運びやすいお弁当。
ハーブを使った料理: ローズマリーやバジルなど、フレッシュなハーブを使った料理で、香りからも自然を感じる。
家族や友人と一緒に、自然の恵みに感謝しながら食事を楽しむのも良いでしょう。
みどりの日と昭和の日
みどりの日と昭和の日は、もともと昭和天皇の誕生日である4月29日に由来しています。
昭和の日(4月29日): 昭和天皇の誕生日であり、「激動の昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としています。昭和という時代を振り返り、平和について考える日です。
みどりの日(5月4日): 昭和天皇が自然を愛されたことにちなみ、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としています。自然との触れ合いを通じて、豊かな心を育む日です。
祝日法の改正により、昭和天皇の誕生日であった4月29日は昭和の日となり、みどりの日はその精神を受け継ぎ、ゴールデンウィーク中の5月4日に移動しました。これは、国民がより自然に親しむ機会を増やすとともに、それぞれの祝日の趣旨を明確にするためと考えられます。
まとめ
みどりの日は、自然に親しみ、その恩恵に感謝し、豊かな心を育むための大切な国民の祝日です。新緑が美しいこの時期に、ぜひ自然に触れ、心身ともにリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。家族や友人と一緒に自然の中で過ごしたり、自然に関する活動に参加したりすることで、自然の大切さを改めて感じ、豊かな心を育む一日となるでしょう。