T-file

一歩踏み出す勇気を全力で応援するブログ

事納めとは!?

事納め(ことおさめ)は、日本の伝統的な年中行事の一つで、一年の仕事や農作業の終わりを告げる日です。地域や職業によって具体的な日付や行事内容は異なりますが、一般的には12月13日とされています。この日は「正月事始め」の日でもあり、新しい年を迎える準備を始める日でもあります。

事納めの日には、農作業や仕事の道具をきれいに掃除し、感謝の気持ちを込めて片付ける風習があります。特に農村部では、田んぼや畑の整備を終え、農具を清めて納めることで、神様への感謝と来年の豊作を祈願します。この時期には、農作物を収穫し終え、来年に向けての準備を始めるため、農家にとっては重要な節目となります。

事納めは、神道の信仰と深く結びついています。日本には八百万(やおよろず)の神々が存在し、自然の中に宿る神々に対する信仰が古くから根付いています。農作物や仕事に関わる神様に一年の無事を感謝し、新しい年も豊かであるように祈ることが、事納めの重要な意味となっています。

12月13日は、「煤払い(すすはらい)」の日でもあります。煤払いは、家の中の煤や汚れを払い、新しい年を清らかに迎えるための大掃除です。特に神棚や仏壇の掃除は念入りに行われ、神様や仏様に対する感謝の気持ちを込めて清められます。神社や寺院でもこの日に大掃除が行われ、多くの人々が参加します。

また、事納めは商家や職場でも行われます。商店や会社では、この日に一年の締めくくりとして売上や業績を総括し、仕事道具の手入れやオフィスの掃除を行います。社員や従業員が集まり、納会(年末の打ち上げ)を開くことも一般的です。納会では、上司や同僚と一年の労をねぎらい、新しい年に向けての抱負を語り合います。

事納めの日には、地域によっては「歳神様(としがみさま)」を迎える準備も始まります。歳神様は、正月に家々に降りてくる神様で、その年の豊作や家内安全をもたらすと信じられています。事納めの日には、歳神様を迎えるために門松やしめ縄を飾る準備が始まります。門松は松の枝を使って作られ、しめ縄は藁で編んだ縄に紙垂(かみしで)を付けたものです。これらは、歳神様が家に降りてくる目印となるとされています。

事納めの日は、家庭でも特別な食事が用意されることがあります。特に地域の伝統料理や祝い膳が振る舞われ、一年の労をねぎらうとともに、新しい年の幸せを祈ります。また、この日には、おせち料理の準備も始まります。おせち料理は、正月に食べる縁起物の料理で、家庭ごとに異なる伝統の味が受け継がれています。

事納めは、日本の文化や伝統を深く感じることができる行事です。一年の締めくくりとして、家族や地域、職場の人々と感謝の気持ちを共有し、新しい年に向けての準備を整える大切な時間です。この行事を通じて、日本人の勤勉さや自然との共生、家族や地域のつながりの強さを感じることができます。

最後に、現代においても事納めの意義は変わりません。忙しい毎日の中で、一年の終わりに立ち止まり、これまでの努力を振り返り、新しい年に向けての目標を立てることは、心のリセットにもなります。事納めの行事を大切にしながら、次の年を迎える準備をしてみてはいかがでしょうか。